
こんにちは!パーソナルジムPLUMEのトレーナーの澤原です!
ダイエットを始めるとき、多くの人が最初に考えるのは「何をどれだけ我慢するか」ではないでしょうか。極端な食事制限や短期間の断食は、「体重がすぐに落ちる」という魅力的な結果を一時的にもたらしますが、実はそれが健康的な体づくり、そして持続可能なダイエットを最も遠ざける原因になります。
体重計の数字を減らすことだけを目的にすると、体は筋肉を失い、代謝が低下し、リバウンドしやすい状態になってしまいます。見た目もハリがなくなり、体調も悪化する場合が少なくありません。
本当に大切なのは、「体重を減らすこと」ではなく「健康的に体脂肪を落とすこと」です。
そして、その鍵を握るのが、「正しく食べること」です。
本記事では、なぜ食事がダイエットにおいて最も重要なのかを、科学的・栄養学的な視点から深く解説します。
なぜ「体重が減る=成功」ではないのか?

減ったのは「脂肪」ではなく「筋肉と水分」
ダイエットで体重が減ったと喜んでも、その減少分の内訳が重要です。極端なカロリー制限や糖質カットは、体内のグリコーゲン(水分と結合して蓄えられる糖)や筋肉をエネルギー源として使い始めます。
- 初期の急激な体重減少の正体: ダイエット開始後すぐに数キロ落ちるのは、主に水分とグリコーゲンが抜けたためです。これは脂肪が燃焼したわけではありません。
- 筋肉の減少が招く未来: 体が飢餓状態にあると判断すると、消費カロリーの大きい筋肉を分解し、エネルギーとして利用し始めます。筋肉量が低下すると、後述する基礎代謝が劇的に低下し、結果的に「太りやすく、痩せにくい体」になってしまいます。
つまり、「体重が減る=成功」ではなく、「何が減ったか」(体脂肪が減り、筋肉が維持されたか)を意識することが最も大切です。
② 基礎代謝の低下と「省エネ体質」への変化
私たちが一日で消費するカロリーの約60〜70%を占めるのが基礎代謝です。
これは、呼吸、心拍、体温維持など、生命を維持するために最低限必要なエネルギーです。基礎代謝を高く保つことが、リバウンドを防ぐ最大の防御策となります。
極端な食事制限を続けると、体は生き残るために飢餓スイッチを入れます。
- 甲状腺ホルモンの低下: エネルギー消費を促す甲状腺ホルモンの分泌が抑えられます。
- 代謝の低下: 筋肉の分解が進むことで、カロリーを消費する「工場」の規模が縮小します。
- 体脂肪の蓄積: 入ってくるエネルギーが少ないため、体は次にいつ食べ物が入ってくるか分からず、摂取したエネルギーを体脂肪として溜め込もうとする「省エネ体質」に変わります。
この「省エネ体質」になった状態でダイエットをやめ、元の食事に戻すと、以前と同じ量を食べているにもかかわらず、急激にリバウンドしてしまいます。これが、不健康なダイエットの悪循環です。
成功に不可欠な「栄養バランス」

③ 痩せるためのエネルギー源と材料の補給
ダイエット中こそ「しっかり食べる」ことが成功の鍵です。食事は単なるエネルギー源ではなく、身体を動かす燃料、筋肉やホルモン、酵素を作る材料そのものです。
「食べない」ダイエットは、身体に必要な材料を断つ行為であり、「壊れた場所を修理する工具がないのに、エンジンを回せ」と言っているようなものです。健康的に体脂肪を燃焼させ、筋肉を維持するためには、PFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物)とビタミン・ミネラルを整えることが不可欠です。
④ 筋肉を維持し、代謝をブーストするタンパク質
ダイエットにおけるタンパク質(Protein)の役割は計り知れません。
- 筋肉の維持・合成: タンパク質は筋肉の主な材料です。特にカロリー制限中は、筋肉が分解されるのを防ぐために、意識的に摂取する必要があります。目安として、体重1kgあたり1.2~1.5gの摂取を目標にしましょう。
- 食事誘発性熱産生(DIT)の増加: 食事をした後、体が消化・吸収のためにエネルギーを消費することをDITと呼びます。タンパク質は、炭水化物や脂質に比べてDITが非常に高く(約30%)、食事をしながらにしてエネルギー消費を高めてくれる、まさに代謝のブースターです。
良質なタンパク質の例: 鶏むね肉・ささみ、魚(特に青魚)、卵、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳)。
⑤ 脂肪燃焼と満腹感をサポートする炭水化物と脂質
炭水化物は、脂肪燃焼のサポートをしてくれる!
炭水化物(糖質)を完全にカットするのは大きな間違いです。
- 脳と体の主要エネルギー: 脳と体は、主にブドウ糖をエネルギー源としています。不足すると集中力低下、疲労感、イライラの原因になります。
- 脂肪燃焼の必須条件: 脂肪を効率よく燃焼させるためには、回路を回すための「火種」として一定の糖質が必要です。糖質不足では脂肪は不完全にしか燃焼されません。
- 選び方のコツ: 玄米、全粒粉、蕎麦、根菜類など、食物繊維が豊富な未精製の複合糖質を選びましょう。これらは血糖値の急上昇を防ぎ、インスリンの過剰分泌を抑えるため、体脂肪の蓄積を防ぐのに役立ちます。
脂質は、ホルモンバランスの調整と美の維持!
過度に脂質を避けるのもNGです。脂質は細胞膜やホルモン(特に女性ホルモン)の材料であり、ビタミンの吸収を助けます。
- 良質な脂質の例: オメガ3脂肪酸(青魚、アマニ油、えごま油)は抗炎症作用や中性脂肪の低下に、オレイン酸(オリーブオイル、アボカド、ナッツ類)はコレステロール値の改善に役立ちます。
「食べてはいけない」ではなく、「どう食べるか、何を選ぶか」を考えることが、健康的に体脂肪を減らす近道です。
体重よりも大切な「健康」という成果

⑥ 栄養不足が招く不調とメンタルの悪化
体重だけを追い求め、栄養が不足すると、身体の機能は深刻なダメージを受けます。
- 免疫力の低下: ビタミン、ミネラル、タンパク質が不足すると免疫細胞が十分に機能せず、風邪を引きやすくなったり、体調を崩しやすくなります。
- 肌荒れ・髪の質の悪化: 肌や髪の毛はタンパク質とミネラルでできています。栄養不足は、肌の乾燥、ハリの低下、髪のパサつきを直接的に引き起こします。
- メンタルの不安定さ: 幸せホルモンと呼ばれるセロトニンや、やる気を出すドーパミンは、タンパク質に含まれるアミノ酸から作られます。栄養不足はこれらの神経伝達物質の合成を妨げ、イライラや落ち込み、メンタル面の不安定さを感じやすくなります。
⑦ 女性の健康リスク:ホルモンバランスの乱れ
特に女性の場合、極端なカロリー制限は健康に直結するリスクを高めます。体脂肪率が低くなりすぎると、体は生命維持を優先し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌をストップさせることがあります。
- 生理不順・無月経: ホルモンバランスの乱れは、生理不順や無月経を引き起こし、将来的な妊娠・出産にも影響を与えかねません。
- 骨密度の低下: エストロゲンは骨密度を維持する重要な役割を担っています。極端なダイエットは若年層であっても骨密度の低下を招き、将来の骨粗しょう症のリスクを高めます。
食事を整えながらゆるやかに脂肪を落とすことは、体重という数字よりも、女性としての健康と美しさを守ることにつながります。
⑧ 食事を整えることで得られる大きな変化
体重という指標だけを追うのをやめ、食事を整え、健康的に体脂肪を落とし始めると、体の中からポジティブな変化が現れます。
- 見た目の変化: 筋肉が維持されるため、姿勢が良くなり、ボディラインにメリハリが出ます。ただ細いだけでなく、健康的で引き締まった見た目になります。
- 生活の質の向上: 睡眠の質が改善し、朝スッキリと起きられるようになります。日中の疲労感が減り、集中力が高まります。
- メンタルの安定: 栄養が満たされることで、情緒が安定し、ダイエットに対するストレスも軽減されます。
食事への意識で、体重よりももっと大きな「活力に満ちた生活」という成果につながるのです。
まとめ:継続できるダイエットの秘訣
ダイエットの本来の目的は「数字を減らすこと」ではなく、「健康で動ける、理想的な身体を作ること」です。そのためには、食事を抜くのではなく、知識を持って正しく食べることが必要です。
バランスの取れた食事で体脂肪をゆっくり落とし、筋肉を守りながら代謝を上げることこそが、心身ともに無理なく続けられ、リバウンドの心配がない理想のダイエットです。
今日から「何を我慢するか」ではなく、「何を選んで食べるか」を考えてみましょう。それが、あなたの人生を変える第一歩になるはずです。
次のステップ:今日からできること
- 毎食、手のひらサイズのタンパク質を意識して摂る。
- 白米を玄米や雑穀米に、パンを全粒粉パンに置き換える。
- 野菜とキノコ、海藻類を積極的に摂り、食物繊維を増やす。
この記事を書いたトレーナー

澤原魁門
・ボディメイク大会日本優勝
・国際資格保有
・年間1000セッション以上の指導実績
ボディメイク・ダイエットの指導が得意です。
パーソナルジムPLUME溝の口では、ダイエット・ボディメイクに特化したトレーニング・食事方法を提供しております。
本気で変わりたい!・変えたい!という方をお待ちしております。
無料カウンセリングはこちら
LINE@からのお問い合わせも受け付けております⬇︎
![]()
